すみじゅばん
- 2009⁄05⁄08(金)
- 03:00
この連休中、和裁にも行きましたが
家でもちょっとだけチョキ×2 チク×2
今まで使っていた肌襦袢が傷んで来たので
以前、S島先生からコピーをいただいていた
“すみじゅばん”を作りました。

布地は頂き物の着物の胴裏だった薄手のカナキン(綿)。
(表地は羽織にしようと洗い張りしました)
両袖の裏部分のみで出来ましたよ。
ミシンを出すのが面倒だったので、全て手縫い
脇のくりも適当にカーブを付けて折伏せ縫い。
衿の始末は押し縫いって書いてありましたが
共布でくるんじゃいました
途中ライブへいったりして抜けましたが
所要時間3時間くらいかなあ。
ミシンなら30分かかんないでしょうね
残りの布でそのうち裾除けを作りましょう。
S島先生から“半衿ジレー”のコピーもいただいてるので
そっちも作らないと……うん、まあ、そのうちに
家でもちょっとだけチョキ×2 チク×2

今まで使っていた肌襦袢が傷んで来たので
以前、S島先生からコピーをいただいていた
“すみじゅばん”を作りました。

布地は頂き物の着物の胴裏だった薄手のカナキン(綿)。
(表地は羽織にしようと洗い張りしました)
両袖の裏部分のみで出来ましたよ。
ミシンを出すのが面倒だったので、全て手縫い

脇のくりも適当にカーブを付けて折伏せ縫い。
衿の始末は押し縫いって書いてありましたが
共布でくるんじゃいました

途中ライブへいったりして抜けましたが
所要時間3時間くらいかなあ。
ミシンなら30分かかんないでしょうね

残りの布でそのうち裾除けを作りましょう。
S島先生から“半衿ジレー”のコピーもいただいてるので
そっちも作らないと……うん、まあ、そのうちに

- category
- 着物
Comment
ちくちく・・・
・・・は どうも。(笑)
和装コートをしまうのに 取れてしまった中紐を適当な裏地で作って縫い付けるだけで疲労困憊。
餅屋は餅屋ってか?
だけど“半襟ジレ”に興味あり。
なんだか使えそうな予感がします。
和装コートをしまうのに 取れてしまった中紐を適当な裏地で作って縫い付けるだけで疲労困憊。
餅屋は餅屋ってか?
だけど“半襟ジレ”に興味あり。
なんだか使えそうな予感がします。
- 2009⁄05⁄08(金)
- 08:50 [edit]
すみじゅばん
すいません、「すみじゅばん」の言葉、初めて聞きました。
肌襦袢とどうちがうのでしょう?
1枚で継ぎがないもの?
「半襟ジレー」も興味ありです
肌襦袢とどうちがうのでしょう?
1枚で継ぎがないもの?
「半襟ジレー」も興味ありです
- 2009⁄05⁄08(金)
- 22:57 [edit]
金魚さま
漢字で書くと「寿美襦袢」です~。
笹島寿美先生からコピーいただいたんです (^-^)v
押し縫いはワタシも分かりませんでした。
きっと三つ折りにして、ザクザク縫うんじゃないかしら?
笹島寿美先生からコピーいただいたんです (^-^)v
押し縫いはワタシも分かりませんでした。
きっと三つ折りにして、ザクザク縫うんじゃないかしら?
- 2009⁄05⁄09(土)
- 21:39 [edit]
じゅんちゃんさま
半衿ジレ、夏に活躍する事と思います (^-^)v
肌襦袢に半衿を付けた感じのモノなんですよ。
それにしても「ジレ」…若い方はピンと来ないでしょうねえ(笑)。
肌襦袢に半衿を付けた感じのモノなんですよ。
それにしても「ジレ」…若い方はピンと来ないでしょうねえ(笑)。
- 2009⁄05⁄09(土)
- 21:48 [edit]
リコさま
笹島先生が簡単に作った肌襦袢なので「すみじゅばん」。
一反の布幅を片身にして二枚使うので背中には接ぎがあります。
簡単使用なので袖が無いんです~。
こうなりゃ「ジレー」も作らなきゃ…ですかね?
一反の布幅を片身にして二枚使うので背中には接ぎがあります。
簡単使用なので袖が無いんです~。
こうなりゃ「ジレー」も作らなきゃ…ですかね?
- 2009⁄05⁄09(土)
- 22:00 [edit]
櫻子さま
いえいえ、前明きちゃんとありますよ~。
一枚の写真に情報を詰め込んだので
細かい所が写ってなくてすんません~ (^-^;
中に着るものなので、ザックザク縫ってるから早いんですよ。
一枚の写真に情報を詰め込んだので
細かい所が写ってなくてすんません~ (^-^;
中に着るものなので、ザックザク縫ってるから早いんですよ。
- 2009⁄05⁄09(土)
- 22:02 [edit]
No title